診療案内

外来往診

診療科目

内科の診療イメージ

内科

一般内科疾患の診断・治療を行っています。

神経内科の診療イメージ

神経内科

神経疾患に対する専門的な診療を行っています。

外科・整形外科の診療イメージ

外科・整形外科

骨・関節・筋肉などの治療を専門的に行います。

放射線診断科の診療イメージ

放射線診断科

各種画像検査を通じて診断をサポートします。

診療予定表

午前

外科

副院長
(若月 俊郎)

外科

副院長
(辻本 実)

外科

副院長
(若月 俊郎)

外科

副院長
(辻本 実)

循環器内科

(中村 研介)

[糖尿病]

[隔週]

外科

副院長
(若月 俊郎)

外科

副院長
(辻本 実)

神経内科

(浦上 克哉)

[物忘れ外来]

[予約制]

外科

副院長
(若月 俊郎)

外科

副院長
(辻本 実)

外科

副院長
(若月 俊郎)

外科

副院長
(辻本 実)

循環器内科

(綱崎 良佑)

[生活習慣病]

午後

外科

副院長
(若月 俊郎)

外科

副院長
(辻本 実)

外科

副院長
(若月 俊郎)

外科

副院長
(辻本 実)

外科

副院長
(若月 俊郎)

外科

副院長
(辻本 実)

外科

副院長
(若月 俊郎)

外科

副院長
(辻本 実)

外科

副院長
(若月 俊郎)

外科

副院長
(辻本 実)

休診

受付時間は 午前 8:00〜11:30 午後 1:00〜4:30 です。

※水曜日の物忘れ外来と土曜日の循環器外来は、曜日を変更することがあります。

※火曜日の循環器外来は、隔週です。

※物忘れ外来は予約が必要です。

※健康診断は月曜日から金曜日に受け付けています。

※定期・任意の予防接種、海外渡航に必要な予防接種も行っています。[予約制]

医療DX推進体制整備加算について

当院では、医療DX推進体制整備加算の施設基準に適合しており、 診療情報をデジタル化・標準化し、医療の質の向上に努めています。

  • 電子カルテシステムの導入
  • オンライン資格確認等システムの活用
  • 診療情報の電子的な提供体制の整備

健康診断・検診

一般・特定健診

Aコース

問診・診察 内科診察
身体測定 身長、体重、血圧、視力、腹囲、聴力(簡単検査)
尿検査 糖、蛋白
レントゲン 胸部(直接撮影)

Bコース

問診・診察 内科診察
身体測定 身長、体重、血圧、視力、腹囲、聴力(簡単検査)
尿検査 糖、蛋白
レントゲン 胸部(直接撮影)
血液検査 貧血(赤血球・血色素)、血糖、肝機能(GOT・GPT・γ-GTP)、脂質(HDL・LDL・TG)

Cコース

問診・診察 内科診察
身体測定 身長、体重、血圧、視力、腹囲、聴力(オージオメーター)
尿検査 糖、蛋白
レントゲン 胸部(直接撮影)
血液検査 貧血(赤血球・血色素)、血糖、肝機能(GOT・GPT・γ-GTP)、脂質(HDL・LDL・TG)
心電図 12誘導

入社前等企業健診

就職される方が企業から健診書類を求められた場合に実施する健康診断です。 企業指定の診断書用紙をお持ちの方は、ご持参ください。

34歳以下、36〜39歳の方

→ Aコース

問診・診察 内科診察
身体測定 身長、体重、血圧、視力、腹囲、聴力(簡単検査)
尿検査 糖、蛋白
レントゲン 胸部(直接撮影)

35歳の方

→ Bコース

問診・診察 内科診察
身体測定 身長、体重、血圧、視力、腹囲、聴力(簡単検査)
尿検査 糖、蛋白
レントゲン 胸部(直接撮影)
血液検査 貧血(赤血球・血色素)、血糖、肝機能(GOT・GPT・γ-GTP)、脂質(HDL・LDL・TG)

40歳以上の方

→ Cコース

問診・診察 内科診察
身体測定 身長、体重、血圧、視力、腹囲、聴力(オージオメーター)
尿検査 糖、蛋白
レントゲン 胸部(直接撮影)
血液検査 貧血(赤血球・血色素)、血糖、肝機能(GOT・GPT・γ-GTP)、脂質検査(HDL・LDL・TG)
心電図 12誘導

市町村がん検診

当院で受診可能な健診の一覧表です。

市町村 実施可能な検診
倉吉市 胃がん(X線 or 内視鏡)、肺がん、大腸がん、前立腺がん、肝炎ウイルス、乳がん(視触診のみ)
湯梨浜町 胃がん(内視鏡のみ)、肺がん、大腸がん、前立腺がん、肝炎ウイルス、乳がん(視触診のみ)
三朝町 胃がん(X線 or 内視鏡)、肺がん、大腸がん、乳がん(視触診のみ)
北栄町 胃がん(内視鏡のみ)、肺がん、肝炎ウイルス
琴浦町 胃がん(内視鏡のみ)

※当院の胃がん検診の内視鏡は経口内視鏡です。

※当日は保険証と市町村または保険者から送られてくる受診券、自己負担金をお持ちください。

※子宮頸がん検診、乳がん健診については当院では受診できません。

予防接種

当院では、定期・任意の予防接種、海外渡航に必要な予防接種を実施しております。

ワクチン取り寄せのため、予約制となっております。

ご希望の方は、お電話にてご予約ください。

一般的なワクチン

  • インフルエンザワクチン
  • 高齢者肺炎球菌ワクチン
  • 破傷風
  • A型肝炎
  • B型肝炎
  • 日本脳炎
  • 狂犬病
  • おたふくかぜ
  • ヒブ
  • 子宮頸がん

混合ワクチン

  • 二種混合(DP)(ジフテリア・破傷風)
  • 三種混合(DPT)(ジフテリア・破傷風・百日咳)
  • 四種混合(DPT-IPV)(ジフテリア・破傷風・百日咳・ポリオ)
  • 麻しん風しん(MR)

その他のワクチン

  • 麻しん
  • 風しん
  • ポリオ
  • 水痘(水ぼうそう)
  • 小児肺炎球菌
  • BCG
  • 髄膜炎

ご予約・お問い合わせ

TEL:0858-26-7773

予防接種の種類や接種間隔など、ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。

入院について

入院案内

当院は予約入院が基本となっております。入院申込みの方は前日までにご連絡の上、1階窓口までお越しください。担当者より、入院についてご説明をさせていただきます。

※お部屋は4人部屋が標準です。個室をご希望の方はお申し出ください。

入院当日は、1階窓口までお越しください。入院事務手続きをさせていただきます。

入院お手続きに必要なもの

  • 保険証類(必須)
  • 入院誓約書・同意書
  • 前医(病院)からの紹介状、退院証明書
  • 飲んでいるお薬・おくすり手帳
  • 印鑑

入院費用について

入院費用は健康保険の規定により算定します。入院基本料につきましては、個々の患者様の医療区分(1〜3)および日常生活動作能力(ADL)の状況による区分等に基づく患者分類を用いた評価になっております。

後期高齢者の方(75歳以上の方)

一般の方(1割負担)

医療区分 3又は2の方 1の方
保険負担額 上限 57,600円(1月当たり) 上限 57,600円(1月当たり)
食事負担額 360円(1食あたり) 460円(1食あたり)
居住費負担額 200円(1日当たり) 370円(1日当たり)

世帯全員が市町村民税非課税の方(低所得者Ⅱに該当)

医療区分 3又は2の方 1の方
保険負担額 上限 24,600円(1月当たり) 上限 24,600円(1月当たり)
食事負担額 210円(1食あたり)※ 210円(1食あたり)
居住費負担額 200円(1日当たり) 370円(1日当たり)

※ 過去1年間の入院日数が90日以上の場合、手続きしていただくと「160円」となります。

低所得者Ⅰに該当する方で年金受給額80万円以下等の方(低所得者Ⅰに該当)

医療区分 3又は2の方 1の方
保険負担額 上限 15,000円(1月当たり) 上限 15,000円(1月当たり)
食事負担額 100円(1食あたり) 130円(1食あたり)
居住費負担額 200円(1日当たり) 370円(1日当たり)

低所得者Ⅰに該当する方で老齢福祉年金を受給している方

医療区分 3又は2の方 1の方
保険負担額 上限 15,000円(1月当たり) 上限 15,000円(1月当たり)
食事負担額 100円(1食あたり) 100円(1食あたり)
居住費負担額 なし なし

※掲載している入院費用は基本的なものです。

※患者様のご状態によって医療区分が異なります。

※ご自分・ご家族様がどの医療区分に該当するかが確認にご案内させていただきますので、ご希望の方は窓口にお問い合わせください。

入院費用のお支払いについて

入院費用は、毎月15日と月末の2回締めにて半月分ずつ計算しております。

15日締めの請求は20日以降、月末締めの請求は翌月5日以降に、窓口にて現金でのお支払いをお願いいたします。

※当院は自動引き落とし、クレジットカードの取扱いがございません。

※窓口でのお支払いが困難な場合、銀行振込をご利用いただけますので、お申し出ください。

療養病棟について

長期療養が必要な患者様のための病棟です。

  • 24時間看護体制
  • リハビリテーション
  • 療養環境の整備

面会について

面会時間は午前6時から午後8時までとなっております(特別な場合を除く)。

ご面会・お見舞いの方は、各階ナースステーションにお立ち寄りください。

診療中および患者様の状態によっては、入室をご遠慮いただくことがございます。

※11月〜4月ごろは感染症予防のため、特にマスクの着用・手指消毒をお願いしております。

ご協力のほどよろしくお願いいたします。

居宅介護事業所のご案内

要介護状態になられた場合でも、可能な限り自立した日常生活を営むことができるように支援するため、居宅介護支援事業を行っております。

専任のケアマネージャーが、多様な事業者の中から適切な医療サービスや福祉サービスが円滑に受けられるようサポートしています。

  • 介護保険について知りたい方
  • 介助の方法がわからない方
  • リハビリを受けたい方
  • お風呂に入りたい・入れさせてあげたい方
  • 家に閉じこもりがちの方
  • 認知症が心配、認知症の対応にお困りの方
  • ずっと一人暮らしができるか心配な方

お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせは下記お電話よりお願いいたします。

0858-26-7773

(8:30〜17:00)

PAGE TOP